現在、WiMAX(ワイマックス)は3年契約が基本となり、スマホと同じように契約期間内に解約すると違約金がかかります。
実は、WiMAX(ワイマックス)を違約金なしで利用する方法もいくつか存在しますが、同時にプロバイダと契約する場合と比べてデメリットもあるんですね。
当記事では、WiMAX(ワイマックス)を解約違約金なしで利用する方法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
WiMAXの契約とは?

WiMAX(ワイマックス)の契約は3年契約が主流となっており、契約期間内に解約した場合は違約金が発生します。
解約違約金は契約プロバイダによって違いますが、サービス元のUQ WiMAXと同じ設定のプロバイダが多いです。

ざっくり言うと、利用期間によってかわります。契約1年目は19,000円、契約2年目は14,000円、契約3年目が9,500円の解約違約金が設定されているわけですね。
スマホの契約と比べると違約金が高いですが、ネット回線の違約金設定はスマホより高いことが多いです。
ですが、この解約違約金を無料にする方法がいくつか存在しますので、次からご紹介していきたいと思います!
WiMAXを解約違約金なしで契約する方法

実際にWiMAX(ワイマックス)を解約違約金なしで契約する方法についてご紹介します!
WiFiレンタルでWiMAXを契約する

WiFiレンタルといえば、海外旅行や国内で一時的に借りたいときに利用すると思われがちですが、現在は固定回線として長期に借りる方も多くなっています。
その中で、WiMAX(ワイマックス)の取り扱いがあるWiFiレンタル会社もあります。
- 契約期間がなく解約違約金が発生しない
- プロバイダで契約するよりも割安なケースもある
- 最新機種の取り扱いがない場合が多い
- レンタル端末は利用者負担で返送する必要がある
WiFiレンタルが人気の理由は、契約期間の縛りがなく解約違約金がないということでしょう。
また、WiFiレンタル会社によってはプロバイダで契約するよりもWiMAX(ワイマックス)を安く利用することもできます。
対して、WiFiレンタルのデメリットは最新機種の取り扱いがなく、WiMAX(ワイマックス)の過去モデルしか使えない場合が多いということですね。
基本的に、プロバイダで契約するとWiMAXルーターは無料で利用者のものとなりますが、WiFiレンタルの場合はルーターを利用者負担で返却する必要があります。
WiMAXの取り扱いがあるおすすめのWiFiレンタルは?

WiMAX(ワイマックス)の取り扱いがあり、おすすめのWiFiレンタル会社は縛りなしWiFiです。
縛りなしWiFiは、初期費用が無料ですしWiMAXの最新モデルWX05の取り扱いもあるかなり貴重なWiFiレンタル会社です。
縛りなしWiFiのメリットやデメリットなど詳しい内容は別記事にまとめています。

そのほか、比較的有名なFUJI WifiもW05といった過去モデルながらWiMAX(ワイマックス)の取り扱いがありますので、おすすめのWiFiレンタル会社の一つです。



他社回線の違約金を無料にしてWiMAXに乗り換える方法


他社回線を利用していて、ネット回線をWiMAX(ワイマックス)に変えたいという方向けのサービスをご紹介します。
Broad WiMAXには違約金負担サービスという独自のサービスがあります。
他社でWiMAX(ワイマックス)やソフトバンクエアーなどを契約している方がBroad WiMAXに乗り換えをすれば、発生する解約違約金をBroad WiMAXが負担してくれます。
Broad WiMAXの違約金負担サービス
- 対象:他社WiMAX、ソフトバンクエアー、ワイモバイルのポケットWi-Fi
- 負担金上限:19,000円
特に、ソフトバンクエアーは口コミ評価も賛否両論ありますし、回線に不満がある場合はこのBroad WiMAXの違約金負担サービスをうまく活用してみるといいかもしれませんね。
さらに詳しい内容や注意点は別記事にまとめていますので参考にしてみてください。



契約中のWiMAXの違約金を無料にできる方法
WiMAX(ワイマックス)を契約中であってもプロバイダのサービスを利用することによって解約違約金が無料となります。
Broad WiMAXのいつでも解約サポート


Broad WiMAXで契約中、万が一「WiMAX(ワイマックス)以外のネット回線に変更したい」となってしまった場合も、Broad WiMAXの指定回線であれば解約違約金を無料としてくれるサービスです。


乗り換え先のネット回線も光回線やモバイルWi-Fiルーターなど選択肢は豊富です。(上図のネット回線以外も多数あります。)
いつでも解約サポートの詳細はこちらの記事を参考にしてみてください。



契約初期に違約金無料で解約する方法


WiMAX(ワイマックス)を契約して間もない場合、どのプロバイダであっても一定条件のもと初期契約解除制度を適用することで違約金を無料にすることができます。
つまり、実際にWiMAXを使ってみて電波の入りが悪くて使えないといったときに適用できるのがこの初期契約解除制度です。



この初期契約解除制度はWiMAX(ワイマックス)に限らず、通信機器の契約に対して適用できる制度ですので、他のネット回線やスマホなども対象です。
初期契約解除制度
- 期限:契約8日以内
- 条件:電波が繋がりにくいといった理由が必要
- 補足:事務手数料や端末返送費は利用者負担
今までの解約違約金が無料となるケースとは違いますが、消費者を守ってくれる制度なので知っておいて損はありませんね!
GMOとくとくBBは独自のキャンセルサービスがある


WiMAX(ワイマックス)の人気プロバイダであるGMOとくとくBBは、初期契約解除制度とは別に20日以内であれば解約違約金を無料にしてくれる独自サービスがあります。
GMOとくとくBBのキャンセルサービス
- 期限:契約20日以内
- 条件:エリア判定が〇
- 補足:事務手数料・月額利用料・クレードル代金・WiMAX端末返送料は利用者負担
GMOとくとくBBのキャンセルサービスは契約20日以内に適用できますが、端末の返却などの諸手続きを20日以内に完了させる必要がありますのでおさえておきましょう。
また、あくまで解約違約金を無料にするサービスなので、それ以外の事務手数料や初月の月額利用料などは支払う必要があります。
その他、詳しい内容は別記事にまとめていますので参考にしてみてください。



おわりに


WiMAX(ワイマックス)の解約違約金を無料で利用する方法などをまとめてみました。
契約前や契約中に分けて解約違約金が無料となるケースをご紹介していますので、ご自身の状況に合わせて参考にしてみてくださいね。
なお、20社以上あるWiMAXプロバイダの中でも、おすすめのプロバイダをまとめた記事もありますので、参考にしてみてくださいね。


