WiMAX(ワイマックス)のメリットやデメリットが確認出来たら、WiMAXのルーターを選びましょう。
WiMAXは、基本的にモバイルルーターとホームルーターだけとなります。
WiMAXのルーター選びは、スペックだけを見て決めてしまうと後悔することが多いです。
当記事では、WiMAXのルーター選びのポイントや機種の特徴、口コミなどをまとめました。
これを読めば、WiMAXのルーター選びで迷うことはなくなりますので、ぜひ参考にしてみてください!
この記事の目次
WiMAXルーターの選び方

実はWiMAXの通信速度を考えると、どの機種を選んでも全く問題ありません。
WiMAXのメリットでもご紹介した通り、5~10Mbps以上の速度があれば動画を快適に観れますし、実はどの機種であっても体感速度はほとんど変わりません。
実際の通信速度を比較した記事もありますので、参考にしてください。

WiMAXでは2017年から発売されている機種全てが最大通信速度「440Mbps以上」となります。
WiMAXの機種を選ぶ基準は、通信速度よりも口コミをもとにした「使い勝手」、「受信感度」、「不具合の有無」などを参考にしましょう。
WiMAXはスペックで選ぶより、口コミをもとにした実際の通信速度や使用感、不具合の有無などを参考にしましょう。
W06の機能と口コミ評価


HUAWEI(ファーウェイ)が製造する最新機種W06は、通信速度(下り)が1.2Gbpsと光回線並みのスペックがあります。
WX05と同様にビームフォーミング搭載により、接続端末に効率よく電波を飛ばすことで受信感度がアップしたほか、前モデルW05よりバッテリー性能も向上しました。
W06の主な特徴
- 最大通信速度(下り)は1.2GbpsとWiMAX史上最速
- 高性能ハイモードアンテナ・ビームフォーミング機能による受信感度アップ
ここではW06の特徴やおすすめできる機能を中心にご紹介していきます。各モデルのスペックについては表を参考にしてみてください。


W06の通信速度


W06の最大通信速度(下り)は1.2GbpsとWiMAX史上最速のモデルです。
この1.2Gbpsという数値は、USB接続でかつハイスピードプラスエリアモード(LTEオプション)を併用した場合のパフォーマンスであることはおさえておきましょう。
また、最大通信速度(上り)は75Mbpsと前モデルW05の112.5Mbpsを下回っていますが、実測値においてはほとんど差がないと考えて大丈夫です。
通信速度の下りと上り
- 下り・・・受信のこと。画像のダウンロード、動画を視聴、メールの受信など
- 上り・・・送信のこと。画像をSNSにアップロード、メールの送信など
W06のバッテリー性能


W06のバッテリー性能は前モデルのW05よりやや向上しています。
家の中ではハイパフォーマンス、外ではスマートやバッテリーセーブを使い分ければ、バッテリー切れといったこともほとんどないスペックといえそうです!
バッテリーセーブモードは最大速度(下り)が220Mbpsになり、W06のパフォーマンスを抑えて、バッテリーの持ちを向上させる機能ですね。
それぞれのモードによる通信可能時間は以下の通りです。
W06のバッテリー持続時間
- ハイパフォーマンスモード・・・約7時間10分
- ノーマルモード・・・約9時間
- バッテリーセーブモード・・・約11時間40分
W06の端末接続台数


W06の端末接続対数は16台と今まで発売されてきたWiMAXのモバイルルーター(10台)より多いです。
家電なども無線LAN接続が増えてきていることを考えると、二人以上で利用する場合は10台では足りなくなることもありますので、これはうれしいですね!
W06の新機能:高性能ハイモードアンテナ搭載


W06は前モデルのW05にはなかった高性能ハイモードアンテナを搭載することで、今まで繋がりにくかった場所にも電波が届きますので、家の中でもしっかり活躍してくれそうです。
さらにWX05などにもう搭載されているTX ビームフォーミング機能もあり、接続機器に効率よく電波を飛ばすことができます。これにより受信感度が最大20%向上しています。
W06の口コミ評価や評判


ここではW06の口コミ評価をご紹介します。
W06のいい口コミ
Speed Wi-Fi NEXT W06、更新から4日経過しました。
WiMAX2+回線・LTE回線ともいずれも安定して稼働中です。筺体は艶消のホワイトパールで、細部まで質感高いです。通信速度は数字上は前使ってたWX03と大差はありませんが、LTEが使える端末なので満足です。クレードルは欲しいところです。 #item pic.twitter.com/2JstpDUcIO— かわうそ (@tetoromx32) 2019年1月31日
家の光回線より、WiMAX W06の回線の方が早い…
プロバイダ変えるだけで変わったりすんのかな??
常50Mbpsぐらいは出てほしいわ…— きぬきぬパパ (@_KINUkinu) 2019年3月1日
やったーーー。
どうやら今回のアップデートで W06の不具合解消されたみたい♡
アップデートから約1時間放置したけど切れてない。
LINEやメールをリアルタイムで受け取れないイライラが解消されそうた♡#w06 #不具合 #改善— Rina (@Rina00158724) 2019年3月9日
W06はまだ実際の使用感は多く出回っていませんが、通信速度はやはりそこそこ速いようです。
また、スマホやタブレット端末のロックがかかると接続が切れてしまう不具合がありましたが、2019年3月7日のアップデートで解消されたようです。
W06の悪い口コミ
UQ、下り最大1.2Gbps対応のSpeed Wi-Fi NEXT W06 (HWD37)とSpeed Wi-Fi HOME L02 (HWS33)を販売開始 | blog of mobile https://t.co/cmDXJmBcqn
>>注意点として下り最大1237Mbpsはハイスピードプラスエリアモードの通信速度であり、ハイスピードモードでは下り最大558Mbpsとなる。
やっぱそうなんね— Lulz: (@DrsLulz) 2019年1月25日
W06クレードル一切使えないらしいから買うならL02すかねえ
— Lulz: (@DrsLulz) 2019年1月26日
W06の悪い口コミでは、最大通信速度(下り)1.2Gbpsが無線接続時にはできないことやクレードルがないということに関して、マイナス意見が多い印象です。
W06の評価まとめ
総合評価 (4.5) | 通信速度1.2Gbpsは過去最高のWiMAXモデル。アンテナ搭載で受信感度はアップしたが、不具合もアップデートで改善された。 |
---|---|
デザイン (3.5) | 前モデルW05より丸みがあり、男女問わず持てるデザイン。 |
通信性能 (4.5) | 通信速度1.2GbpsはWiMAX最速。受信感度の評価も高い。有線LAN接続ができない点は注意。 |
操作感 (3.5) | 3タップ以内で操作を完結できるので、階層もシンプルでわかりやすい。 |
サイズ (3.0) | 持ちやすい大きさではあるが、やや大きいという意見もあり。 |
W06は有線接続したときではありますが、通信速度(下り)が過去最高のモデルであり、受信感度にも期待できます。
2019年3月7日のファームウェア更新(=アップデート)により、Apple製品を中心とした通信が途切れてしまう不具合は改善されたようです。
マイナス評価としては、USB接続時でかつハイスピードプラスエリアモードを利用しないと1.2Gbpsのパフォーマンスはだせないというところですね。
さらに詳しいW06の実際の通信速度や特徴、デメリットや注意点などはこちらの記事を参考にしてみてください!



WX05の機能と口コミ評価


- ファームウェア(1.5.0)によって接続が切れるバグが発生しやすいようです。不具合のある方は初期化など、前のファームに戻すと改善されます。
- 2019年6月27日に最新ファームウェア(1.8.0)が公開されています。
NECプラットフォームズが製造する最新機種はこのWX05です。
後で解説するWX04とスペックはほとんど変わりませんが、ディスプレイが大きく操作のしやすいデザインと様々な機能があります。
WX05の主な特徴
- WiMAXハイパワー対応により、通信速度が最大20%改善。
- クレードル機能がWX04より強化。
- Wi-Fiの混雑状況を確認でき、空いているWi-Fiチャネルを選べる。
なお、WX04でご紹介する機能はWX05にも標準搭載されています。ここではWX05の新機能に絞ってご紹介していきます!スペック詳細はこちらです。


WX05の通信速度


WX05の通信速度は440Mbpsとなります。「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類の周波数帯域を使えるのですが、「5GHz帯」利用時は最大速度が867Mbpsとなります。
WX05のバッテリー性能


WX05のバッテリーの持ちは、ノーマルモードで約11.5時間とかなり優秀な数字です。
バッテリー性能に関しては、WX04と同じではありますがWiMAXの歴代機種の中でトップですね。
W06と同じように、3種類のモードが用意されているので、利用環境に合わせて設定できます。
WX05のバッテリー持続時間
- ハイパフォーマンスモード・・・約8.1時間
- ノーマルモード・・・約11.5時間
- バッテリーセーブモード・・・約14時間
WiMAXハイパワー対応により、通信速度が改善


WX05は自宅や建物内部などのWiMAXの電波が届きにくいエリアにおいても通信速度が向上する「WiMAXハイパワー」に対応しています。
WiMAXは固定回線としても問題なく使えるのですが、地下など電波が届きにくいエリアが存在します。
そういった場所でもいままでのWiMAXモデルよりも電波状況が向上する機能が搭載されているというわけですね!
WX05はクレードル機能がさらに向上


WX05はWX04と同じくクレードルに電波増強アンテナが搭載されているので、室内においても通信速度が向上します。
WX05のクレードルは機能がさらに強化され、WX04のクレードルよりも最大10%の通信速度の向上が期待できます。
Wi-Fiの混雑状況を確認し空いているチャネルへ変更できる


WiMAXは2.4GHz帯を利用することができますが、この周波数帯の中にはチャネルが存在します。
ひとつのチャネルに利用者が集中していると、通信速度のパフォーマンスは落ちてしまいます。画像でいうと”1”ですね。
WX05は空いているチャネルを確認・変更ができますので、そのときの最善となる通信環境を選択できるということになります。
WX05の口コミ評価や評判


ここではWX05の代表的な口コミ評価をご紹介していきます。
WX05のいい口コミ
WiMAXのルーターをwx05に変えてからしばらく経って概ね満足なんだけど電池残量を%表示してくれないのがなぁ
ここさえ直してくれれば言うことなしなのに— 豚南西ぺ(とんなんしゃーぺ) (@catcher313) July 8, 2019
トップスピードではやや落ちますが、部屋のどこに置いてもアンテナ3本と抜群の安定性を見せるWX05。
まな板置きとステンレスボウル(100円だと一番ちっこいのしか買えねえ)を買ってきました。
で、お馴染みのパラボラアンテナですが………。#WIMAX2+ pic.twitter.com/4aoNJv8ZEd— TOMO@愛媛 (@pc_tomo) 2018年11月18日
WX05は通信速度の向上よりも電波の届きにくい場所などにおける受信感度の向上が感じられますね。
WX05の悪い口コミ
wimaxのWX05なんだけど、ファームウェアをアップデートしたらiPhone&iPadが不具合なのか繋がらなくなる。Macは変わらず繋がるので、iPhone&iPadとの相性が悪いのかも。アップデートしなきゃ良かったー😭😭😭
— ジュリ (@giuli__etta) 2019年4月27日
WiMAXのWX05って、満充電になるまでめっちゃ時間がかかる。#WX05#WiMAX
— 苦紗弥 (@Kushami_39) 2019年2月16日
WX05の口コミをみると、前モデルのWX04にあった不具合はありませんが、ファームウェア更新によって通信が切れるバグが発生しているようです。
ですが、2019年6月27日に最新のファームウェアが公開されましたので、アップデートしてみることをおすすめします。
WX05の評価まとめ
総合評価 (4.0) | 多機能でデザインも評価が高い。ファームウェア更新による通信が途切れる不具合が発生していたが、現在は新しいファームウェアで修正されている。 |
---|---|
デザイン (4.5) | デザインはWX04とほとんどかわらない。比較的評価は高い。 |
通信性能 (3.5) | WX04から改善されパケ詰まりなども起きにくいが、ファームウェア更新による不具合が発生していた。現在は改善されている。 |
操作感 (3.0) | 操作感に関しては標準。わかりづらいといったことはなく、感覚的に設定は可能。 |
サイズ (3.5) | スッキリした持ちやすい大きさ。やや大きいという意見もあり。 |
WX05は初めてWiMAXハイパワーという受信感度を向上させる機能が搭載されたWiMAX機種となりますが、口コミを見ても受信感度がよくなったという書き込みも見られました。
通信速度こそW06には及びませんが、受信感度やバッテリー性能はWX05の強みと言えるかと思います。
また、WX05はファームウェア(1.5.0)では接続が切れるというバグが発生していましたが、2019年6月27日に最新のファームウェア(1.8.0)が公開されています。
WiFi接続の改善が組み込まれた更新なので、アップデートしてみると不具合が解消する可能性が高いので試してみましょう。
さらに詳しいWX05の実際の通信速度や特徴、デメリットなどはこちらの記事を参考にしてみてください!



W05の機能と口コミ評価


HUAWEI(ファーウェイ)が製造するW05は、W06のひとつ前のモデルになります。詳細なスペックはこちらです。


W05の通信速度


W05の通信速度758Mbpsという数値は「au 4G LTE」を利用した速さであり、実際のところ普段使いでその通信はできません。
au 4G LTEを利用したハイスピードエリアモードの利用は月に7GBまでと制限があるためですね。



ただ、ギガ放題で無制限に使える「WiMAX 2+」は最大速度558Mbpsですので、高スペックであることは変わりありません。
W05のバッテリー性能


W05のバッテリーはノーマルモードで約9時間となります。
利用環境によって変えることができるので、家で使うときはハイパフォーマンスモード、外で使うときはバッテリーセーブモードなど切り替えて利用できます。
それぞれのモードによる通信可能時間は以下の通りです。
W05のバッテリー持続時間
- ハイパフォーマンスモード・・・約6.5時間
- ノーマルモード・・・約9時間
- バッテリーセーブモード・・・約10.5時間
W05新機能:Wi-Fiお引越し機能


今まで使っていたWi-Fi接続機器の情報を(SSID、暗号化モード、暗号化キー)の情報をコピーできるため、再設定が不要となります。
こちらの機能は最新モデルのW06やWX05はもちろんのこと、下で紹介するWX04にも搭載されています。
W05の口コミ評価や評判


W05の口コミを集めました。いい口コミと悪い口コミを分けてご紹介します。
W05のいい口コミ
Speed wi-fi next w05
速い グレートルついてるから有線も出来る
低速食らってもネトゲくらいならできるぞ!— 坂餅 (@sakam0chi) 2018年6月18日
WiMAXのw05届きました!
無事にネットできました!グーグルで『スピードテスト』と検索すると回線速度を調べてくれるので3回試してみました
下り:57.9, 64.9, 51.2
上り:7.27, 8.00, 11.2
(単位はMbps、火曜0時頃)速い方らしいけど、PC本体が6歳(ぐへへ)なので処理が遅い…
PC買い換えかなぁ— めいみく@電ラブ提督 (@hiro_teitoku) 2018年8月20日
通信速度が速い、縦向きに収納するのに便利といった口コミが多いです。 ルーターとして重要な受信感度の評価も高く問題なさそうでした。
W05の悪い口コミ
w05の設定で苦戦㊥
— agekoromo@ramuh (@agekoromo) 2018年3月17日
帰宅して即すっかり忘れてたWiMAXポケットルーターの設定を。WX02はマイクロSIMでコレこのW05はnanoSIMなので切り替えというひと手間(難しくはない)。
NEC製に比べると明らかにデカい&重いが、言うても新型。ノーマルモードでも速いw
初ファーウェイ。WX04があそこまで不評じゃなかったらNECだったなw pic.twitter.com/S2G6GQjSol— FAT MAX 夜食のデブ・ロード (@gp01fbmax) 2018年6月27日
デザインや大きさはWX04の方がいいといった声も多かったですね。後は細かい機能性の部分に対しての辛口評価も見受けられました。
W05の評価まとめ
総合評価 (4.5) | デザインも評価はそこまで高くないが、通信速度や受信感度の口コミが高評価。過去モデルだが十分に期待できる。 |
---|---|
デザイン (3.0) | 好みが分かれるがWXシリーズの方がいいという口コミが多かった。 |
通信性能 (3.5) | 通信は安定している。ほとんどの口コミで高評価で大きな不具合もなし。 |
操作感 (3.5) | 操作感に関しては標準。設定などは迷わずにできるとの意見も多かった。 |
サイズ (3.5) | 横長で持ちづらいという意見もあるが、バッグのポケットなどに入れやすい。 |
今出ている機種の中では、比較的バランスがとれていて評価が高いのがW05です。
デザインや大きさに関してはマイナスの意見もみられましたが、一番重要な通信性能に関してはいい口コミが多くみられました。
最新モデルのW06にはクレードルがないので、オンラインゲームなど有線LAN接続がしたい方はこのW05でもいいでしょう。
W05について実際の通信速度や特徴、デメリットなどをより詳しくまとめた記事がありますので、参考にしてみてください。



WX04の機能と口コミ評価


NECプラットフォームズが製造する最新機種はこのWX04です。ディスプレイが大きく操作のしやすいデザインと様々な機能が人気の機種となります。スペック詳細はこちらです。


WX04の通信速度


WX04の通信速度は440Mbpsとなります。「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類の周波数帯域を使えるのですが、「5GHz帯」利用時は最大速度が867Mbpsとなります。
周波数帯域の詳しい説明は別記事に載せていますので、参考にしてください。



WX04のバッテリー性能


WX04のバッテリーの持ちは、ノーマルモードで約11.5時間とかなり優秀な数字です。
バッテリー性能に関しては、WX05と同様にWiMAXの歴代機種の中でトップです。
WX04もW05と同じように、3種類のモードが用意されているので、利用環境に合わせて設定できます。
WX04のバッテリー持続時間
- ハイパフォーマンスモード・・・約8.1時間
- ノーマルモード・・・約11.5時間
- バッテリーセーブモード・・・約13.8時間
WX04新機能:スケージュール機能により電池持ち向上


ライフサイクルに合わせて「休止状態」や「電源OFF」にする設定で、それにより電池の消耗を減らすことができます。
例えば夜の22時に電源をOFF、朝の6時に電源をONにするという設定をしておけば、自分で電源をOFFにしなくても勝手に実施してくれるようになります。
WX04新機能:一時的にau 4G LTEを使える「ワンタイム」機能


こちらは、au 4G LTEが使えるLTEオプションにすぐ切り替えができる機能です。
WiMAXの電波が入りにくい場所でも、au 4G LTEであれば通信ができることが多いのですが、LTEオプションは月に7GBの上限があります。
この上限を超えると、ギガ放題でもその月は128kbpsという超低速な制限がかけられてしまいます。(ヤフーのトップページを開くのに30秒以上かかります。)
それを防止するためにすぐ切り替えができるようにトップ画面から操作できるようになっています。また、携帯のアプリからも操作が可能です。



WX04新機能:Wウイング+ビームフォーミング機能追加でWi-Fi機能強化


クレードル(別売り)を利用した機能です。クレードルについている「Wウイングアンテナ」によってスマホやパソコンなどに電波をしっかり飛ばし、室内でも快適にWi-Fiをつなげます。
WX04ではさらにビームフォーミング技術により、よりWi-Fiの電波を集中して各端末に飛ばすことができるようになりました。


WX04の口コミ評価や評判


WX04の口コミのいい口コミと悪い口コミの代表的なものを集めました。
WX04のいい口コミ
wx04今日届いた
今のところは不具合なくて接続も無事に出来て一安心
クレードルの効果かな?上りのスピードが倍くらいになってうれしい
(下がwx02、上がwx04のスピードテストの結果)
これで、何事もなければどこかのクラウドを借りようかな pic.twitter.com/fTLUJhiara— かな (@tomojune2) 2017年12月11日
Wimax端末のWX03が充電できなくなったので急遽WX04を購入。
まだ18ヶ月未満だったので¥12k払うハメに。キャリアと契約してないのでこれないと起動速度はほぼ同じ、本体は少し大きめ。WPS対応ルーターから設定を引き継げる。
一番のメリットはUSB type-Cかな— tango (@tango_default) 2018年7月14日
WiMAX2+ルーターをWX02からWX04に機種変更して数日。
下り最高速度が220Mbpsから440Mbpsになったけど、Webサイト閲覧やゲームアプリで遊んだりする分には違いがわからない。
だけどデータをダウンロードする時はかなり速くなった気がする。あと、バッテリーがかなり長く持つようになった気もする。
— HORIZON (@twit_horizon) 2018年6月9日
バッテリーの持ちに関しては実際に少し良くなったという意見もみられました。ディスプレイが大きいですが、サイズに関しても大きすぎず女性でも持ちやすいとの声もありました。
WX04の悪い口コミ
うちのWX04、勝手に再起動じゃなくて勝手に電波インジケーターの画面が点灯するんよな
そのせいで「処理中だからクイック設定Webは使えません」とかふざけんなよ— チャーくん🇸🇱(鬼形獣ネタバレ注意) (@h3chr) July 26, 2019
WiMAXのWX04って機種、評判悪いのね。。最近、接続済みなのにインターネットに接続できない事が多過ぎる。パソコンとタブレット・スマホを同時接続すると調子が悪くなる
— 蜜柑 (@8282orange3373) 2018年7月17日
Speed Wi-Fi NEXT WX04
何だろう~?勝手に再起動かかるアップデートもしてるのに~。動画やLINE電話切れちゃうの辛いNECさん電波弱くなっても再起動かからないようにしてほしい#NEC#Wi-Fi#改善希望— 松下美枝 (@bluIKfHnxwsNErx) 2018年6月13日
口コミ評価の低さは通信性能に関するものが大多数でした。2018年5月のアップデートで多少の改善はみられたようです。
WX04の評価まとめ
総合評価 (2.5) | 多機能でデザインも評価が高いが、パケ詰まりが起きやすく、通信が途切れやすい。 |
---|---|
デザイン (4.5) | デザインは比較的評価が高く、見た目で選んだという書き込みもある。 |
通信性能 (2.0) | パケ詰まりが起きやすく通信が切れやすい。ファームウェア更新で改善されているが、まだ直らないという人も。 |
操作感 (3.0) | 操作感に関しては標準。わかりづらいといったことはなく、感覚的に設定は可能。 |
サイズ (3.5) | スッキリした持ちやすい大きさ。W05よりコンパクト。 |
口コミをみてわかる通りですが、WX04はあまりおすすめできません。
W05とは反対で、デザインや大きさに関しての評価はいいのですが、重要な通信性能の評価がとても悪いです。
WX04の口コミを見ると、接続はできているのにネットができない「パケ詰まり」が起きやすい機種です。
僕自身このWX04も使っていましたが、再起動を1日1回はしないとパケ詰まりが起きていました。
設定を変えることで問題なく使えるようになりました。WX04を検討している方は、よかったら参考にしてください。



WX04は、2018年5月のファームウェア更新(=アップデート)によって、通信性能に多少改善がみられたようですが、見送った方がいいかもしれませんね。
また、WX04の実際の通信速度や特徴、デメリットなどを詳しくまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。



以上、ご紹介したモバイルWi-FiルーターはWiMAXの最新モデルといえるものです。次にホームルータータイプのWiMAXモデルをご紹介します。
L02の機能と口コミ評価


WiMAXにもホームルーター(据え置き型)のラインナップがあります。
こちらはHUAWEI(ファーウェイ)製造のホームルータータイプのWiMAXモデルL02です。99%家でしか使わないという方には据え置き型のWiMAX機種の方がおすすめです。
モバイルルーターとは違いバッテリーではなくコンセントから安定した電源を供給できるため、送信出力も安定していますし屋内型に特化した機能が盛り込まれています!
こちらはL02とWiMAX HOME 01のスペックを比較した表となります。


L02の通信速度


L02の最大通信速度(下り)は1Gbpsと光回線と同じぐらいのスペックがあります。
また、最大通信速度(上り)は75Mbpsと前モデルL01sの30Mbpsを上回っています。
頻繁に画像や動画のアップロードがメインの方でなければ十分な通信速度と考えて大丈夫です。
通信速度の下りと上り
- 下り・・・受信のこと。画像のダウンロード、動画を視聴、メールの受信など
- 上り・・・送信のこと。画像をSNSにアップロード、メールの送信など
L02の端末接続台数


2.4GHz | 5GHz | |
接続台数 | 20台 | 20台 |
L02は2.4GHz帯と5GHz帯の電波を同時に利用できますが、それぞれ20台までスマホやPCなどと接続することができます。
L02の裏側にLANポートが2つありますので、有線接続は最大2台まで可能です。
L02の機能:4本の高感度アンテナ搭載で受信感度UP


4本の高感度アンテナを搭載することで360度までしっかり電波を飛ばずことができるようになりました。
さらにW06やライバル機種のWiMAX HOME 01にも搭載されているWi-Fi TXビームフォーミング搭載で接続端末を検知し、効率よく電波を飛ばすこともできます。
これにより、電波環境が中~弱の場所でも前モデルのL01sと比べて受信感度が30%向上しています。
L02の口コミ評価や評判


ここでは実際にL02を使っている方の口コミ評価をご紹介していきます。
L02のいい口コミ
L01とL02の速度比較 pic.twitter.com/RwqJIdZTSA
— むぎろいど (@mugiroid) 2019年1月30日
WiMAX端末のWiFiの電波が悪くなるところ(部屋の隅っこから別の階の部屋の隅っこ)まで離れると、HOME L02のほうが3倍くらいダウンロード速度が速くなっていました。WiFiの電波が悪くなるところまで行くと、結構差が出ています。https://t.co/S66aB1p5KV pic.twitter.com/rq1S86j80s
— 格安SIMの管理人&WiMAX (@kakuyasu_sim_jp) 2019年1月28日
WiMAX最新ホームルーター HOME L02 に変えたら、家のネット環境が格段に改善。今までの、WX03だと全然接続が安定しなかったのに。契約更新忘れないで良かった。
— ichi (@ichi123daaa) 2019年2月12日
L02の通信速度に関しては、ツイッターや価格ドットコムなどの口コミを見ても、アンテナやビームフォーミングの効果もあり評価は高い印象でした。
L02の悪い口コミ
現在のところ不具合報告を含めたマイナス評価がありません。
L02の評価まとめ
総合評価 (4.5) | 1Gbpsのスペックは魅力。アンテナ搭載により通信機能を強化。口コミ評価も高い |
---|---|
デザイン (4.0) | 白を基調としたデザインは置き場所に困らない。円形で見栄えもいい。 |
通信性能 (4.5) | スペックだけではなくアンテナを搭載することで受信感度もよくなっている。家の中における実測値も高い。 |
操作感 (3.0) | 画面がないので、説明書は読む必要があるが、ソフトバンクエアーなどと同じ。 |
サイズ (3.0) | サイズや重量は標準。ライバル機種のHOME 01の方がコンパクト。 |
L02はホームルーターとしてはスペックがWiMAX史上最速のモデルです。
高感度アンテナを搭載したことで、L02のパフォーマンスにもかなり期待できそうですね。価格ドットコムの評価もかなり高いです。
また、L02の実際の通信速度や特徴、デメリットなどを別記事にまとめていますので、参考にしてみてください!



WiMAX HOME 01の機能と口コミ評価


こちらはNECプラットフォームズ製造のホームルータータイプのWiMAX機種です。NECモデルは多機能で人気があります。
こちらはL02とHOME 01のスペックを比較した表となります。


WiMAX HOME 01の通信速度


WiMAX HOME 01の通信速度は最大440Mbpsです。
HOME 01はLTEオプションも使えますが、WiMAXのモバイルルーターと同じく、月に7GBまでと制限がありますので、使うときは注意が必要です。
WiMAX HOME 01は有線接続が2台まで可能


WiMAXのモバイルルーターだと、クレードルという充電可能な台座を買うと1台は有線接続が可能になるのですが、WiMAX HOME 01は2台まで有線でつなぐことができます。
今はほとんどの機器が無線接続できるのですが、オンラインゲームなどは通信の安定性が非常に重要になるので、そういった場合は有線接続にした方がいいですね。
WiMAX HOME 01はWiMAXハイパワー対応


WiMAX HOME 01もこのWiMAXハイパワーに対応しています。
これにより自宅や建物内部などのWiMAXの電波が届きにくいエリアにおいても通信速度の向上が期待されます。
WiMAX HOME 01は高性能Wi-Fi通信が可能


WiMAX HOME 01はL02と同様2.4GHzと5GHzを同時に利用できます。これはモバイルルーターでは同時利用ができないのでけっこう便利です。
周波数帯域には特徴があるのですが、ざっくりというとこの2つの周波数帯にはこのような特徴があります。
- 2.4GHz・・・5GHzより速度は落ちるが、電波が回り込んで端末に届きやすい。電子レンジなど家電製品にも採用されている周波数帯なので電波の干渉を受けやすい。
- 5GHz・・・2.4GHzより直進的で速い通信速度を実現できるが、壁や障害物を回り込むことはできない。家電などの電波の干渉は受けにくい。
例えば、5Ghzでつなぐのは障害物が少ない同じ部屋にある端末だけ、2.4GHzでつなぐのは壁を挟んだ2階の部屋の端末だけと、2.4GHzと5GHzを使い分けしてみてください。
電波の特性にあった使い方をすると、通信速度が変わってきますので、環境に合わせて使い分けてみるといいでしょう。



また、WiMAX HOME 01はワイドレンジアンテナとμSRアンテナを搭載することで通信速度の向上がかなり期待できるようになりました。
WiMAX HOME 01の口コミ評価や評判


WiMAX HOME 01の口コミ評価を確認してみます。
実際に使ってみて使用感や不具合の有無を確認する上ではとても重要です。いい口コミと悪い口コミで分けてみました。
WiMAX HOME 01のいい口コミ
WiMAXのホームルーター機種変でHOME 01に替えたら早くなった。快適 #uqwimax #sonet
— bsm (@bido_2) 2019年1月13日
WiMAX初契約したった
迷ったけどWiMAX home 01
下り30〜60Mbps、上り18Mbpsくらいで安定してる
今のとこ切れたりとかつながらなかったりとかはしてない— ゆた (@wonder_smash) 2018年12月13日
WiMAX(NEC HOME 01)を導入してみて、同じ場所でL01sでアンテナ4本立ちだったとこで5本立ちとWiMAXハイパワーが効いている気がする。
WiMAXーーiPhoneの接続で5GHzよりも2.4Ghzの方が安定して速度が出ている環境の差?— 要塞の人@パラツインの虜 (@Yousai_ER6f) 2018年12月13日
WiMAX HOME 01は通信性能に関するいい口コミが見られます。前のWiMAX機種より受信感度がアップしたという口コミも確認出来ました。
また、アップロードの速度が速くなったという意見も見られます。
WiMAX HOME 01の悪い口コミ
WiMAXのHOME 01たまに接続切れるんだけど…
電波も弱いし、これはクソルーターの匂いがプンプンするぞ!…って絶望してたら、前にICカードの種類を間違えて買ったHOME L01sが同じNano ICだから使えるんじゃね?ってことに気が付いた!!
— もてぃ (@fdjijpYFlHyUsk7) 2018年12月16日
あまり悪い口コミがありませんでしたが、一部通信が途切れるといった意見もありました。
WiMAX HOME 01の評価まとめ
総合評価 (4.0) | 通信機能を強化したモデルで、受信感度もいい。WX05と並び始めて「WiMAXハイパワー」という送信出力を上げる機能が搭載。 |
---|---|
デザイン (4.0) | デザインは比較的高評価だが、L02の方が円形で見栄えはいい。 |
通信性能 (4.0) | WX04のような不具合報告もなく、通信は安定している。WiMAXハイパワーもWX05より強い。 |
操作感 (3.0) | 画面がないので、説明書は読む必要があるものの、L02やソフトバンクエアーなどと変わらない。 |
サイズ (4.0) | 重量は比較的軽くかなりコンパクト。ライバル機種のL02よりも一回り小さい。 |
口コミ評価を見てみても、受信感度もよくアップロードの通信速度はかなり高評価です!
WiMAXは電波がスマホなどと比べると届きにくい性質がありますが、通信性能を強化したモデルというのもうれしいですね。
WiMAX HOME 01の実際の通信速度や特徴、デメリットなどは別記事に詳しくまとめていますので、参考にしてみてください!



WiMAXのおすすめルーターまとめ


WiMAXの最新ルーターの機能と口コミ評価をまとめてみました。最後に、この中で特におすすめとなる機種はこちらです。
- 家でも外でも使いたい⇒W06
- 家の中でしか使わない⇒L02
最新機種のW06は不具合もファームウェア更新によって改善されましたし、これからさらに人気が出そうです。
WX05はW06と比べてスペック差はありますが、多機能で受信感度を向上させる機能が盛り込まれているのでおすすめですが、現在はやや不具合がでているので見送った方がいいかもしれません。
また、家の中に限ればL02がおすすめですね!高感度アンテナに加えて口コミ評価も高いので、受信感度が優れた不具合の少ないホームルーターといえます。
気になる機種が見つかったら、こちらの記事を参考に自分に合ったプロバイダを選んでみてください!


